About Hospital

病院紹介

病院の情報についての紹介ページになります。

  1. ホーム
  2. 病院紹介
  3. 届出施設基準等
  4. BACK PAGE

─ 届出施設基準等 ─

#指定医療機関

#厚生労働大臣の定める掲示事項

当病院は厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

1. 入院基本料に関する事項

療養病棟入院基本料1を算定しています。
  • 当病棟では、1日3人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次のとおりです
  • 8:45から16:45まで:看護職員1人あたりの受持ちは8人以内です。
  • 16:45から8:45まで:看護職員1人あたりの受持ちは15人以内です。
  • 8:45から16:45まで:看護補助者1人あたりの受持ちは8人以内です。
  • 16:45から8:45まで:看護補助者1人あたりの受持ちは15人以内です。

2. 北海道厚生局への届出に関する事項

■基本診療料の施設基準

  • 情報通信機器を用いた診療
  • 療養病棟入院基本料1
  • 診療録管理体制加算3
  • データ提出加算
  • 認知症ケア加算2

■特掲診療料の施設基準

  • がん治療連携指導料
  • 在宅時医学総合管理料及び施設入居時医学総合管理料
  • 検体検査管理加算2
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(1)
  • CT撮影及びMRI撮影
  • 医科点数表第2章第10 部手術の通則の16 に掲げる手術
  • 入院ベースアップ評価料(63)

3.明細書の発行状況に関する事項

当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行していますので、発行を希望される方は、会計窓口にてその旨お申し付けください。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。

4.保険外負担に関する事項

文書発行費用
名称金額(税込)
保険請求用6,600円
一般用2,450円
その他の費用
名称金額(税込)
病衣(貸与料)30円
腹帯 1枚1,180円
瓶代 200ml 1瓶190円
瓶代 100ml 1瓶170円
瓶代 60ml 1瓶160円
瓶代 30ml 1瓶150円
テレビカード 1枚1,000円
イヤホン 1個200円
セーフティセット(死後処理用)1箱4,000円
寝衣 1枚3,129円
付添者の寝具使用料 1泊1組320円
陥入爪のツメフラ法
指1本、ツメフラ1個
※指の処置及び材料追加毎に料金増
8,220円
陥入爪のマチワイヤー法
指1本、マチワイヤー1個
※指の処置及び材料追加毎に料金増
8,220円
病衣(貸与料)60円
画像データ(CD-R) 1枚
※診療情報提供料以外の場合
1,100円
付き添い布団 1泊330円
診察券再発行 1枚110円
#食事療養に係る掲示

■食事負担金

食事(1食あたり)一般病棟
一般所得入院時生活療養1510円
入院時生活療養2470円
指定難病患者2300円
精神1年超-
住民税非課税低所得Ⅱ(70歳未満)90日までの入院240円
90日を超える入院190円
低所得Ⅰ110円
#医療DXに係る掲示

#医療情報取得加算に係る掲示

当院ではオンライン資格確認を導入しており、受診した患者様の受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うことにより、質の高い医療の提供に努めております。
厚生労働省が定めた診療報酬算定要件に伴い、下記のとおり診療報酬点数を算定いたします。 今後も正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証のご利用 にご協力をお願いいたします。
#一般名処方加算に係る掲示

現在、一部の医薬品の供給が不安定な状況が続いています。
このため、当院ではジェネリック医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく、医薬品の有効成分をもとにした『一般名処方』を行う場合があります。『一般名処方』により、医薬品の供給不足が生じた場合であっても、必要な医薬品が提供しやすくなります。

『一般名処方』とは、お薬の有効成分をそのままお薬名として処方することです。これにより、供給が不安定な医薬品であっても有効成分が同じである複数の医薬品から選択することができ、患者様に必要な医薬品を提供しやすくなります。

令和6年10月より、長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に患者の希望を踏まえ処方等した場合は、保険外併用療養費としてお支払いいただきます。

─ アクセスマップ ─

© 2025 Municipal Shizunai Hospital